医療法人 福井心臓血圧センター / 福井循環器病院

0776-54-5660(代) 〒910-0833 福井市新保2丁目228番地
文字サイズ

病院紹介

生理検査部門

循環機能検査

心電図(ECG)
心電図(ECG) 心電図(ECG)
心臓が収縮するときに発生する電気現象を記録して、不整脈の有無や種類、心臓の筋肉の状態(心筋梗塞・狭心症)、心臓の大きさなど調べます。
運動負荷心電図(マスター2階段試験)
運動負荷心電図(マスター2階段試験) 2段の階段を昇り降りして心臓に負荷をかけ、症状の有無や心電図変化を記録する検査です。安静時では発見できない虚血性心疾患や種々の不整脈の診断など、多目的なスクリーニング検査として行います。
運動時間は1分30秒、3分、4分30秒ですが、昇降回数は年齢・性別・体重・症状などによって異なります。
運動負荷心電図(トレッドミル試験)
運動負荷心電図(トレッドミル試験) 心臓に少し強めの負荷(ベルトコンベアの上を歩いたり走る)をかけて、心臓の機能や運動耐応能を調べる検査です。当病院では、冷水負荷試験と併用して学校検診の検査として広く行っています。
※医師が付いて実施します。心電図、心拍数、血圧、自覚症状などを詳しく観察して診断します。
ホルター心電図
ホルター心電図
心電図電極・レコーダの装着
小さいレコーダを携帯して、日常生活での労作中や睡眠中の心電図を24時間記録します。不整脈・虚血心疾患の有無とその程度、薬の治療効果、自覚症状などを調べることができます。
※お風呂、シャワーは使用できませんが、普段どおりの生活をしていただきます。翌日、装置を返しに来ていただきますが、遠距離の方には宅配・郵送での返却もできます。また、診察日の前日にレコーダを装着し、翌日外して診察時間までに結果を報告しています。
データ解析
データ解析
心電図 圧縮波形
心電図 圧縮波形
拡大波形
拡大波形
携帯型自動血圧心拍計
携帯型自動血圧心拍計 血圧計のカフを腕に装着し、一定時間毎に心拍数・血圧を測定して記録します。また、動悸、胸痛、不整脈が出現した時に、心電図を記録することができます。基本的な血圧を測定することによって、高血圧の判定や血圧治療薬の確認などに利用できます。
四肢血圧・脈波(ABI)
四肢血圧・脈波(ABI) 両腕・両足首に血圧計カフを巻き、心音と心電図を測定しながら同時に4ヶ所の血圧を測定します。得られた波形から、血管壁の硬さを表すCAVIと下肢動脈の狭窄度を表すABIの二つの指標で判断します。動脈硬化の進行度及び重症度を定量的に評価できることから、生活習慣病の治療や指導に役立ちます。
血管内皮機能(FMD)
血管内皮機能(FMD) 血管内皮細胞は血管の内側に側にあり、その機能障害は動脈硬化の進展に深く関わります。検査方法は、止血帯で腕を締め、血流再開後の血管径の変化を超音波で調べます。この血管の拡張度合いにより、血管内皮機能が分かります。

超音波画像検査

超音波画像検査
超音波画像検査 超音波を用いて、心臓の形や大きさ、壁の厚さや動きを詳しく調べます。また、ドプラ法により血流や圧較差を調べることができることから、心疾患の診断、治療効果の判定及び経過観察に大変有用な検査です。
超音波は人体に害は無く、痛みもありません。
*検査時間は約10〜20分です。
心房中隔欠損症 僧帽弁閉鎖不全症 左房内腫瘍(粘液腫)
心房中隔欠損症
心房中隔欠損症
僧帽弁閉鎖不全症
僧帽弁閉鎖不全症
左房内腫瘍(粘液腫)
左房内腫瘍(粘液腫)
頸動脈エコー
頸動脈エコー 超音波を用いて、頸動脈といわれる脳に血液を送る重要な血管の壁の様子や血液の流れを調べます。
最近、動脈硬化を調べる検査の一つとしてよく実施されるようになりました。
*検査時間は約10〜20分です。
正常 動脈硬化が進行(plaque)
正常
動脈硬化が進行(plaque)
経食道心エコー(TEE)
内視鏡カメラのように超音波プローブを取り付けた専用の管を飲み込んでいただき、食道(肋骨や肺の影響を受けない心臓の後ろ側)から心臓を観察する検査です。
プローブを飲み込む前に、喉に麻酔をかけますので心配はありません。
呼吸機能
呼吸機能 肺機能障害の早期発見に役立つ検査です。肺活量や初めの1秒間に吐き出した量を測定することにより、肺・胸郭・横隔膜の弾性や呼吸筋の強さなどを調べ、呼吸機能障害の有無を知ることができます。
終夜睡眠ポリグラフ(PSG)
終夜睡眠ポリグラフ(PSG) 睡眠時無呼吸症候群(睡眠中に呼吸が止まる病気)の原因や重症度を調べて、治療方法を決めるための検査です。
予約が必要で、個室で一泊していただきます。

←この写真は検査室におけるデモンストレーションです。
終夜睡眠ポリグラフ検査は、当日の午後7時までにご来院ください。午後8時から検査を開始します。
終夜睡眠ポリグラフは、脳波、眼球の動き、下顎筋電図から睡眠の質や覚醒反応を測定し、口鼻・の気流、胸・腹壁運動、酸素飽和度、いびきなどから呼吸障害の有無と程度を検査します。
翌朝は、シャワーを浴びてリフレッシュしてから職場へどうぞ。次の外来受診日(2週間後)までに検査結果が出ます。検査結果を元に、医師が治療法について説明します。評価は、睡眠の質、覚醒の回数、無呼吸の回数、低酸素の程度などから総合的に行います。
CPAP治療が必要な方は、CPAPタイトレーションを予約していただきます。これは適正な圧を決める為の検査です。こちらも一泊入院が必要です。退院時に適正圧に設定されたCPAPをお渡します。
なお、CPAPのレンタルは保険が適用されます。使用者は保険医療上、月に一度の定期受診が必要となります。その際、使用状況の確認や、必要に応じて圧の調整などで、治療の効果を継続させます。CPAP使用による不安や疑問なども、お気軽にご相談ください。

神経機能検査

神経伝導(CSV)
神経伝導(CSV) 「手足に力が入らない」「手足がしびれる」などの自覚症状のある場合に、手や足の神経を外部から刺激して、その神経の伝わり方や速度を記録して、神経障害の診断と治療に役立てる検査です。
当院では、糖尿病による末梢神経障害を調べる検査として用いられています。
*検査時間は約20分ですが、調べる神経の数によって変わります。